こんにちは。森脇工業のブログへようこそ!
今回は「セメントの種類」について、現場でよく使うものを中心にご紹介します。
土間工事といえば、セメントを使ったコンクリートが欠かせません。
しかし一口に「セメント」といっても、その種類や特徴、使いどころはさまざま。
間違ったセメントを選んでしまうと、強度不足やひび割れなどのトラブルにもつながります。
この記事では、代表的なセメントの種類と、それぞれの用途・特徴をわかりやすく解説していきます。
■ 1. 普通ポルトランドセメント(OPC)
まず最も一般的なのがこの「普通ポルトランドセメント」。
ホームセンターなどでもよく見かけるタイプで、住宅の基礎や駐車場の土間など、多くの土間工事に使用されます。
特徴:強度が安定しており、コストも安価
用途:一般建築、土間コン、擁壁、モルタルなど
注意点:寒冷地では凍害に注意。硬化速度は標準的です
日常的な施工なら、これを選んでおけばまず間違いありません。
■ 2. 早強ポルトランドセメント(早強セメント)
こちらは「早く強くなる」セメント。
施工後の養生期間を短縮できるため、工期を急ぐ現場では重宝されます。
特徴:普通セメントよりも早く高強度に達する
用途:寒い季節の施工、短期間で仕上げる現場、緊急補修など
注意点:コストはやや高め。気温が高すぎると水和熱が大きくなりすぎる場合も
朝打設して夕方に型枠を外したい現場などには最適です。
■ 3. 高炉セメント(B種・BB種)
高炉セメントは、鉄を作る過程で出る「高炉スラグ」を混ぜたセメント。
コンクリートの持ちが良く、塩害や化学的な劣化にも強いため、耐久性を求める場面で使われます。
特徴:長期的な強度に優れ、化学抵抗性が高い
用途:海沿いの構造物、地下構造、工場床など
注意点:早期強度はやや劣るため、じっくりと養生が必要
塩害が気になる場所や、長寿命を重視した施工では非常に効果的です。
■ 4. 白セメント(ホワイトセメント)
見た目が美しい「白色のセメント」です。デザイン性を重視した外構や、打ちっぱなしの壁などに使用されます。
特徴:白く仕上がり、色付き骨材との相性が良い
用途:舗装材、インテリアモルタル、装飾ブロックなど
注意点:コストが高く、仕上がりにムラが出やすいので注意が必要
左官仕上げやデザイン土間には欠かせない存在です。
■ 5. 超速硬セメント
硬化が非常に早く、緊急補修や短時間施工向けに使われます。
水を加えてから数分で硬化が始まるため、手早い作業が求められます。
特徴:数時間で実用強度に達する
用途:緊急補修、交通開放が早い現場、工場ライン補修など
注意点:作業時間が極端に短く、扱いには慣れが必要
夜間の道路補修や、設備の緊急停止を避けたい現場に向いています。
■ セメントの選び方まとめ
種類 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
普通セメント | 標準的で使いやすい | 一般土間、住宅、基礎など |
早強セメント | 早く強くなる | 冬場、短工期の現場、早期型枠解体 |
高炉セメント | 耐久性・化学抵抗に優れる | 海沿い、工場床、地下構造など |
白セメント | 見た目が美しい | デザイン土間、左官仕上げなど |
超速硬セメント | 数時間で硬化 | 緊急補修、交通開放が必要な現場 |